アイデア

アイデア一覧「産前・産後の不安な時期をまちでサポートする仕組みをつくる」に戻る

議論中

おいでよ♡リアル夜泣き小屋(仮)

議論中

おいでよ♡リアル夜泣き小屋(仮)

最新の案

はっさきあつし

2023/02/13 05:31

担当課

  • みんスタパパ・ママ編 事務局

採用ボイス

ボイス一覧

母体の心と体の回復について、、特にメンタルですが、産後情緒不安定になり自分でもコントロールできず、いつまでこの状態が続くんだろう、、と先が見えない不安でいっぱいでした。先輩ママたちのお話が聞ける場があれば少しは気が楽かも

匿名

2023/1/27

初めての出産だったのと、夫婦共に地元を離れていたため親も近くにおらず、、初めてだらけの中での育児は右も左もわからず全てのことが不安でした。ちょっとしたことでも相談できるチャットスペースのような場があるとよかったです

匿名

2023/1/27

育児グッズ(使わなくなる)をしまう場所がなくてギスギスする(1/26WS)

匿名

2023/1/26

支援センターの予約が面倒。行政のサービスを使うには2週間前に申請が必要。支援センターの予約が面倒。必要なときにすぐ受けられるようにしたい(1/26WS)

匿名

2023/1/26

夜泣き対応預かり(1/26WS)

匿名

2023/1/26

育児グッズ買いすぎて夫と対立。(1/26WS)

匿名

2023/1/26

服、ベッド、哺乳瓶、肌着、抱っこ紐、オーバーオール。色々な種類、柄がありすぎて選べない。どれがいいかわからない(1/26WS)

匿名

2023/1/26

夜寝ない。寝不足(1/26WS)

匿名

2023/1/26

月齢ごとに必要な育児グッズをシェアリング(1/26WS)

匿名

2023/1/26

想像以上の睡眠不足(1/26WS)

匿名

2023/1/26

腰が痛い。手首が痛いのに笑っている夫・・・(1/26WS)

匿名

2023/1/26

やることが多すぎて大変。睡眠不足(1/26WS)

匿名

2023/1/26

子どもの看病で自分が寝不足になり、少しずつ自分の体調が悪くなる(1/26WS)

匿名

2023/1/26

子どもが夜泣きをして起きて何もしない旦那さんに夜泣きでおきたいわれて、イラっとする(1/26WS)

匿名

2023/1/26

子どもの看病で睡眠不足になる。(1/26WS)

匿名

2023/1/26

マンションのフロアに1ルームが必ずあり、産後ケア用に使える(1/26WS)

匿名

2023/1/26

マッチングサービス。ママ友、産後ババァ(赤ちゃん抱っこしたいひと、抱っこしてもらえる人のマッチング)など(1/26WS)

匿名

2023/1/26

話し相手がいないので孤独感が強くなる(1/26WS)

匿名

2023/1/26

他のママさんの名前が覚えられない。会うお母さんが定期的ではないので、友達が作れない。支援センターでのイベント帰りのバスで、帰りの方向が一緒のお母さんとLINE交換をするくらい(1/26WS)

匿名

2023/1/26

育児グッズを選ぶ視点や基準を教えてくれるサービス(1/26WS)

匿名

2023/1/26

夫に頼れず、育児グッズを買いすぎた。旦那さんがきれい好き。育児グッズがしまいきれず、部屋が汚れると夫と対立。(1/26WS)

匿名

2023/1/26

親子が自由に集まれる場所がキャンパス駅にあればいい(1/26WS)

匿名

2023/1/26

夜泣きをしても起きてくれない夫。何かできるわけではないが、夫が起きてくれないと寂しい(1/26WS)

匿名

2023/1/26

Twitterでバズったアイデア。夜泣き部屋。ふらっといってお茶が飲める。昼寝もできる(1/26WS)

匿名

2023/1/26

産後一か月、寝なくて、ずっと泣いていて、ゴールが見えなかった。朝も夜も1か月はずっと泣いていた。何をやっていても泣いていた。1か月したら泣かなくなった。楽になった。泣いているのがつらかった。寝れないのがつらかった。(1/12WS)

匿名

2023/1/12

2~3か月から始まった息子の夜泣き。(1/12WS)

匿名

2023/1/12


作成日:2023/02/13 05:31

powered by Liqlid